2009年01月22日
カフェ・アンドロメダ
カフェ・アンドロメダの紹介です。
オメガの隣にあるアンドロメダは英語用カフェとして設置されていますが、ダンスホールにしか見えません。
実際、ダンスボールがあってダンスし放題。じぇにちゃんとまりさんによるDJも行われます。
ダンスキャンプやイベントなんかも行われてます。
ほかにもダンス会場もあるビーチやサンドボックスも併設されてます。
今月末には大改装が行われますので、今の姿はこれで見納めですよ。
イベント時のアンドロメダの様子(オリオンブログから拝借)
オメガの隣にあるアンドロメダは英語用カフェとして設置されていますが、ダンスホールにしか見えません。
実際、ダンスボールがあってダンスし放題。じぇにちゃんとまりさんによるDJも行われます。
ダンスキャンプやイベントなんかも行われてます。
ほかにもダンス会場もあるビーチやサンドボックスも併設されてます。
今月末には大改装が行われますので、今の姿はこれで見納めですよ。
イベント時のアンドロメダの様子(オリオンブログから拝借)

2009年01月22日
PS3
PS Home の記事を載せると、検索から来る人が増えたけど、続報なんてのはないです。すんません。
ぜんぜんやってないからね。アイテムも大体有料だし、ほしいのもないし。
アクセスしたところで景色は特に変わり映えもない。
何か起きてる感はなくて、落ちてくる感。
災害で街が孤立してて、そこに援助物資が届いてる感があるよ。
実際買い物できるものも少ないから、配給制みたい。
そこらじゅう、うようよ人が居るし。着る服も種類が少ないのでありあわせ。髪型も適当。
他の街なんてないから、交通が遮断された感。
家はリビングだけのワンルームだから仮設住宅?
とはいっても街はきれいなんだけどね。
でも、PS3は「まいにちいっしょ」サーバーとして動いてる。PSPを使って家のどこからでもできる。
そんなに家広くないけど、ジプロックに入れてお風呂で半身浴ついでにやったりね。
あ、PSPからのリモート接続だとPS Homeはできないよ。
そんなHomeだけど、アイテムの売り上げは伸びてるらしい。そりゃ、有料しかまともな服がないから・・・
そうそう、足跡からさかのぼって工勹シングワ一儿ド(一部伏字)という仮想空間知りました。
いろいろ調べてみると突っ込みどころ満載。おもわず日記に書きたくなったし。
「セカンドライフ」を超えるという項目があって…
空間は日本を再現→その時点で工勹シングジャパンとするべきですね。
アバターの描写が日本的でリアル→平井賢とかシャンプー哲児とか困るやん(ちなみに哲児の学生時代のあだ名がリアルwww)
異性のアバターは使えない。自治体が存在し、良質な秩序の維持が守られる→ここまでって単なる制限でしょ?超えてるんじゃなくて。
プログラミングが出来なくても事業が出来る。労働や事業から利益を得ることが出来る。→SLでもできるといえばできる。儲かるかどうかは知らないけど。システム的には差はないと思う。
歩行機能でアバターが自動で24時間行動。そのためか街には通行人がいっぱいで実際の携帯電話で対話出来る →これって抜けられないってことだよね。必ずボイスって言うのも制限かな。声を出すことによって個人が特定される可能性もあるんだし。なんにしろお金はかかるでしょうから、そこまでするかどうか。
おそらくは3Dによる社会インフラを目指してるんでしょうけど、仮想空間をリアルに近づけすぎても意味ないでしょう。なにより現実空間でできないことができるのが仮想空間の魅力です。断言してもいいです。
移動や維持にすらお金がかかるって言う現実に近い制限ばっかりの仮想空間で何が面白いでしょう?
それくらいなら現実空間で並んでる列とかで列の前後の知らない人と話すとか、よく行くお店の人と話すとかのほうが楽しいです。
まあ、私には魅力的に映らないんですが世の中私の好きなものが流行るとは限りませんので。
ぜんぜんやってないからね。アイテムも大体有料だし、ほしいのもないし。
アクセスしたところで景色は特に変わり映えもない。
何か起きてる感はなくて、落ちてくる感。
災害で街が孤立してて、そこに援助物資が届いてる感があるよ。
実際買い物できるものも少ないから、配給制みたい。
そこらじゅう、うようよ人が居るし。着る服も種類が少ないのでありあわせ。髪型も適当。
他の街なんてないから、交通が遮断された感。
家はリビングだけのワンルームだから仮設住宅?
とはいっても街はきれいなんだけどね。
でも、PS3は「まいにちいっしょ」サーバーとして動いてる。PSPを使って家のどこからでもできる。
そんなに家広くないけど、ジプロックに入れてお風呂で半身浴ついでにやったりね。
あ、PSPからのリモート接続だとPS Homeはできないよ。
そんなHomeだけど、アイテムの売り上げは伸びてるらしい。そりゃ、有料しかまともな服がないから・・・
そうそう、足跡からさかのぼって工勹シングワ一儿ド(一部伏字)という仮想空間知りました。
いろいろ調べてみると突っ込みどころ満載。おもわず日記に書きたくなったし。
「セカンドライフ」を超えるという項目があって…
空間は日本を再現→その時点で工勹シングジャパンとするべきですね。
アバターの描写が日本的でリアル→平井賢とかシャンプー哲児とか困るやん(ちなみに哲児の学生時代のあだ名がリアルwww)
異性のアバターは使えない。自治体が存在し、良質な秩序の維持が守られる→ここまでって単なる制限でしょ?超えてるんじゃなくて。
プログラミングが出来なくても事業が出来る。労働や事業から利益を得ることが出来る。→SLでもできるといえばできる。儲かるかどうかは知らないけど。システム的には差はないと思う。
歩行機能でアバターが自動で24時間行動。そのためか街には通行人がいっぱいで実際の携帯電話で対話出来る →これって抜けられないってことだよね。必ずボイスって言うのも制限かな。声を出すことによって個人が特定される可能性もあるんだし。なんにしろお金はかかるでしょうから、そこまでするかどうか。
おそらくは3Dによる社会インフラを目指してるんでしょうけど、仮想空間をリアルに近づけすぎても意味ないでしょう。なにより現実空間でできないことができるのが仮想空間の魅力です。断言してもいいです。
移動や維持にすらお金がかかるって言う現実に近い制限ばっかりの仮想空間で何が面白いでしょう?
それくらいなら現実空間で並んでる列とかで列の前後の知らない人と話すとか、よく行くお店の人と話すとかのほうが楽しいです。
まあ、私には魅力的に映らないんですが世の中私の好きなものが流行るとは限りませんので。