ソラマメブログ
プロフィール
Cristiana Zanetti
Cristiana Zanetti
クリスティアーナ・ザネッティです。

主にTrenzaというSIM(旧DAIKIN)にあるカフェ・オメガでスタッフしてます。
隣のSIMで「ポモドリーナ」という、お店も出してます。
cafe&bar SOFAで放置してることも多いです。見つけたら気軽に声をかけてください。ブログみましたって言ってくれればありがたいです。

予備アカウントのクリスティアーナ・アンドレッティとでユニット「くりちゃんず」を結成してます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2009年04月23日

現実を模倣して商品を再販する

最近、持ち物が増えてたんでいらないものを消すという作業が発生中です。

そこでふと思いついたんだけど、不要なものを買い取る中古アイテム買い取り店とかないのかな?
扱えるアイテムはもちろん転売可能なものに限られますね。
で・・・なければ、やっちゃっていいものなのか?気になります。

いろんな問題がありそうだけど、法律とか微妙そうだしなによりSL内でどんなことが出来るか考えて見ないと。

まず、お店に来た人に品物を見せてもらう。で、こちらが値段を付けて、お客が納得した時点で品物とリンデンドルの交換となりますね。品物を渡してもらってしばらく確認する時間も長くなりそうです。

クリエイターの反発は予想できます。善意でプレゼント用に転送可にしてたりしてる人もいるでしょうし。
なにしろ中古だからと言っても汚れたり傷んだりするわけじゃないんで、元の店は困るでしょうね。
でも、そんなに数は出ないはずだし、中古で売るという手段が有ったら、気軽に買い物できるんじゃないかと思うんですよ。

最大の問題はやっぱり、中古商品が売れるかどうかですね。買った値段よりは高く売れないとだめですから。
これは想像つかないです。例えば30%で買い取り、40%で売るとか?

中古店どこにあるとか知ってるとか、やったことあるぞとか教えてもらえますでしょうか?


同じカテゴリー(考察)の記事画像
距離を越えて時間を共有する
プリムオーブン覚書
地球温暖化について考えてみた
空を飛べるということ
SLにハマる理由
危機?
同じカテゴリー(考察)の記事
 距離を越えて時間を共有する (2010-03-30 11:00)
 プリムオーブン覚書 (2010-02-15 11:00)
 地球温暖化について考えてみた (2009-12-22 17:00)
 空を飛べるということ (2009-10-16 11:00)
 SLにハマる理由 (2009-10-15 11:00)
 危機? (2009-09-14 12:00)
Posted by Cristiana Zanetti at 12:05│Comments(4)考察
この記事へのコメント
トランスOK=転売OKではないからなぁ。
Posted by ハント死傷 at 2009年04月23日 13:07
レンタルビデオ店も初めはもめてましたよねぇ^^;将来そんな中古も出てくるかもですね。
(難しいこと考えてるんだなぁ)

普通はクリエーターさんが売ってるベンダーで、アフリエイト的なことしか無理なんじゃなかろうか?

あ、買い取る仕組みあったような7seas☆

売って儲けるというより、消費循環を活性化するという感じですよね。
オークションとか、それに近いのかもww。

いずれにせよ。クリエーターさんの許可があるものを販売するか?販売ではない違う観点で見たほうがいい気がしますよ。
Posted by peta at 2009年04月23日 20:17
難しいなぁ。
クリエーターとしては転送可能なものを扱っているけど
もし自分の商品が自分より高く売ってたら
やっぱり嫌な気がする。

わらしべ長者じゃないけどさ、物々交換とか
貰ったお礼にチップ渡すとか、そういうののほうが
まだトラブルは少ない気がする。

ただ、日本人はチップという習慣がないからなー。
無人でやったらかなりの高い確率で持ち逃げされそうw
Posted by chiezo at 2009年04月24日 08:05
実は、自分としては面倒くさいんで、よっぽど儲かる自信がない限り、そんなお店をする気はないんですよ。

あくまでもアイデアの考察です。

あんまりやってる人は居ないとなれば、原因はいくつかありそうですが、「面倒な割に儲けが少ない」に一票。
Posted by Cristiana ZanettiCristiana Zanetti at 2009年04月24日 14:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。